水辺のまち再生プロジェクトは、大阪の都心部の水辺空間の「遊ぶ、住む、働く」それぞれの場面で、
水辺をより身近に感じられる都市生活を実現します。
そのために、自分たちが楽しいと思えるアイデアを提案し、プロジェクトとして実践していきます。
「水辺」は目的ではなく手段です。
水辺を使い、水辺で時間を過ごすことで、生活はより素敵になります。
最近の活動
目次 ■“みんなの占用許可 PUBLICSHIP UPDATING”実施しました ■今月の特選水辺不動産情報 ■“PUBLICSHIP EXPERIENCES 2020-2021 review”を作りました ■月刊誌「河川」にメンバーが寄稿しました こんにちは、水辺のまち再生プロジェクトの笹尾です。 「第四派」が想定され、数多の生活行為が我慢モード(取りやめ・延期)に移行しつつあります。 そんな流れを受け、必要以上に自身の活動を抑え、更には他人をも抑えようとする心理にあることを実感していますが、それには大いに抗うべきではないでしょうか。 普段から共に過ごしている親しい仲間や、家族、あるいは1人ででも、自分にとってのお気に入りの場所で個々人が好きなことをすることで、これまで通り充分に潤います。 公という字は「私の総体」「私を開く」を意味しています。人の目に触れることそのものは悪ではありません。 「今だからこそ重要なのでは」と、私たちのステートメントを改めてこの水辺通信の末尾に記したいと思います。 ぜひご覧ください。 それでは、今月の水辺通信です! ■“みんなの占用許可 PUBLICSHIP UPDATING”実施しました 去る3月4日に、トークイベント“みんなの占用許可 PUBLICSHIP UPDATING”を実施しました。 前半に登壇者3者からそれぞれの占用許可のストーリーをうかがい、後半は水都大阪コンソーシアムの吉城さんを交えてディスカッション。 ・営業行為と公益性の両立 ・やわらかい構想段階の相談相手 ・中間組織のあり方 ・許可権者との協議のコツ など、技術的なものから理念まで、幅広く語り合いました。 参加メンバー同士での現場での共感がその後の打上げにまで持ち込まれたことは言うまでもなく、オーディエンスさん達との交流が思いのほか、盛り上がりました。 ■今月の特選水辺不動産情報 1.水辺のコンパクトオフィス【大川】 https://www.mizube-fudosan.com/syosai.php?id=10566 2.幻になる水辺不動産【大川】 https://www.mizube-fudosan.com/syosai.php?id=10545 3.水辺の未完成店舗【大川】 https://www.mizube-fudosan.com/syosai.php?id=10562 4.無垢板張り水辺オフィス【大川】 https://www.mizube-fudosan.com/syosai.php?id=10123 ■“PUBLICSHIP EXPERIENCES 2020-2021 review”を作りました 2020年度の私たちの取り組みと、まちで見かけた“NO BORDER, BE WILD.”な公共空間の使われ方・過ごし方をまとめた“PUBLICSHIP EXPERIENCES 2020-2021 review”を作りました。今回は、コロナ禍という状況も中身に一部反映されています。 こちらからご覧ください(DLできます)。 https://urbanoutdoorweeks.jimdofree.com/publications/ ![]() ■月刊誌「河川」3月号にメンバーが寄稿しました 特集「水辺から変わる まち・人・未来 ~水辺発の新たなアクティビティから社会問題の解決まで~」の中で、水辺不動産が考える水辺活用という表題で不動産と水辺空間との関係性について語っています。 こちらから目次がご覧いただけます http://www.japanriver.or.jp/kasen/r3_21/2021_03.htm ■■■■ NO BORDER, BE WILD. 僕らに都市で遊ぶ野生は残っているか 「都市」という自分たちが作ったルールに飼いならされていないか 都市に生かされている中で、自ら都市に生きることを子どもに示せるか 無自覚な消費行動に対する疑問はあるか 都市空間における規制緩和の恩恵は商的利用に偏り 生活者はサービスを享受する受動的消費者のまま まちなかの店舗や施設で過ごすのと同じ それどころか、規制緩和されたことしかできなくなる可能性もある 目指したのはこの未来だけじゃない 規制緩和が無くても、許可を得なくてもできることはまだまだある 都市に日常のアクティビティが重なることでも生活の魅力は変わっていく 認める社会から許す社会へ 都市生活者ひとりひとりのセンスアップと 居合わせた当事者同士の調整力 より高度でエキサイティングな社会の方向を向いていたい 目指すのは「ルール化に拠らない秩序のある生活」 ■■■■ ・次回「水辺通信」は、2021年5月配信予定 ・通信の送信希望や停止、水辺情報の提供は以下アドレスまで mizube@suito-osaka.net |||||||||||| 水辺のまち再生プロジェクト ||||||||||||| http://www.suito-osaka.net |
お知らせ
|